2022年3月8日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 下石町(しもごくちょう 現在の常磐町1,2丁目・七間町・両替町2丁目) 穀物を扱う商人たちが多く住んでいたまち 下石町の「石(こく)」は穀物の「穀」で、米麦豆類その他の雑穀を意味しています。駿府城に家康公が在城していた頃、米座と呼ばれた穀物の販売がこの町で行われており、その商人たちが住んでい […]
2021年7月26日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 seishin100 大工町~常磐町エリア 寺町(てらまち 現在の梅屋町・駿河町・常磐町2,3丁目・本通5丁目ほか) 外敵の侵入を阻止するための防衛線 寺町の名は家康公が駿府の城下町を整備した際、周辺の寺々をこの地に集中させたことに由来します。家康公は西国の大名を強く意識していたので、城下町の西の外れに寺を集めることで敵の攻撃に備えてい […]
2021年7月26日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 常慶町(じょうけいちょう 現在の常磐町2丁目) 教覚寺境内だけという珍しいまち 常慶町は松下常慶(浄慶とも書く)が居住していたことに因んだ町名で、昭和20年(1945)まで教覚寺境内だけで1ヶ町を成した珍しい町でした。 松江山教覚寺(づんごうざんきょうかくじ)は旧静岡 […]
2021年7月26日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 下魚町(しもうおちょう 現在の常磐町2丁目) 地元では「しもんたな」と呼ばれたまち この地は用宗方面から運ばれてくる魚介類を扱う商人が集まり、慶長年間(1596~1615)に城中御用の魚問屋が置かれました。城から離れているため、一部が金座のあった付近に移されて上魚 […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 大工町(だいくちょう 現在の大工町) 江戸時代の花形職業・大工さんのまち 駿府城大手門の南西に位置するこの町の町名は、江戸時代初期に大工たちが居住したことが由来となっています。古くは現在地から北に向かって町屋が続いていましたが、慶長年間(1596~1615) […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 毛皮町(けがわちょう 現在の駒形通4,5丁目) 技術の高さと必要性が買われた職人のまち 大永6年(1526)今川氏7代氏親公はこの地で皮革(ひかく)(動物の皮を加工したもの)の加工生産を始めさせました。戦国時代において皮革は「鎧」「兜」や「弓具」に至るまで、あらゆる武 […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 人宿町(ひとやどちょう 現在の人宿町1,2丁目・七間町) 宿が立ち並び、旅人たちで賑わったまち 駿府城の南西に位置するこの町の町名は、慶応年間まで宿が立ち並んでいたことに由来します。寛永3年(1626)の『御上洛御宿割帳』には「人宿町梅屋」との記載があることから、古くは隣接する […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 梅屋町(うめやちょう 現在の梅屋町) 由井正雪自害の舞台になった本陣 梅屋 駿府城の南西方向に位置する町です。慶長14年(1609)、駿府城下町の整備に伴い東海道筋が本通りから新通りに移されたことによって、東海道に面することになりました。七間町から続く町で、 […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 本通(ほんとおり 現在の本通1~9丁目・大鋸町・幸町) 慶長の町割り以前の、元々の「東海道」 駿府城の南西に位置する町で慶長6年(1601)に東海道の宿駅が制定された際には、この町を貫く通りが東海道とされました。 しかし、慶長14年(1609)慶長の町割り(※1)に伴い、新通 […]
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 大工町~常磐町エリア 七間町(しちけんちょう 現在の七間町) 興行から映画など、新しい文化を広めたまち 今川時代の豪商 伴野宗善(とものそうぜん)が七座の長としてこの地に屋敷を置き、支配していたことから「七間(軒)」と名付けられられたという説があります。 「座」とは江戸時代のはじめ […]