2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 研屋町(とぎやちょう 現在の研屋町) 研磨に適した清水の湧くまち 慶長12年(1607)家康公が駿府在城の頃、京都伏見から移ってきた研師(とぎし)たちが駿府城の刀槍の研ぎなどを行うため、屋敷地を賜ったことが研屋町の町名の由来です。 城中の研ぎの御用を担ってい […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 安西町(あんざいちょう 現在の安西1~5丁目・八千代町・柳町) 「安」倍川の「西」にあるから安西町 「安西」の由来は、市の中央部を流れていた安倍川の西に位置していたから、または古代の安倍市(あべのいち)の西側に位置していたからなど諸説あり、古代の東海道であったともいわれています。 安 […]
2021年4月2日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 土太夫町(どだゆうちょう 現在の土太夫町) 浅間神社神職の門弟の名前が土太夫さん 江戸時代に編纂された地誌『駿国雑志』によると、静岡浅間神社(※1)の神職に仕えた宇式土太夫(うしきどだゆう)という者が住んでいたとあり、町名はこれに由来するようです。 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 上魚町(かみうおちょう 現在の金座町) 金貨を鋳造する「金座」のあったまち 家康公の大御所時代、中央の通り(茶町通り)の南側を室町幕府から御用金匠(金細工職人の長)を務めてきた後藤家の庄三郎光次(※1)が拝領し、金貨(小判)の鋳造を始めたのが「駿河小判座(金座 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 上桶屋町(かみおけやちょう 現在の上桶屋町) 桶職人は一目置かれる職業でした 江戸時代の地誌『駿河記』などによると、町名は当時この場所で桶屋業が営まれていたことに由来するようです。家康公が駿府在城の頃、林惣右衛門という桶職人の棟梁が上桶屋町に居住しており、駿府城内で […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 柚木町(ゆずのきちょう 現在の柚木町) 柚の木に由来する町名 町名の由来については二説あり、昔安西との間にあった堤に柚の大木が植えられていたため(『駿河記』より)とも、この地にあった福壽山大林寺の境内にあった柚の大樹が大林寺の転座(葵区安西)後もそのまま残され […]
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 研屋町~安西エリア 茶町(ちゃまち 現在の茶町1,2丁目) お茶好きの家康公が作ったまち お茶を好んだ家康公が、駿府の城下町に茶の取引を専門とする茶町を誕生させました。町名の由来について、江戸時代の地誌『駿国雑志』には「左右の商家、安倍足久保の茶を爰(ここ)に集め、精粗(せいそ) […]